観光情報

  • 高槻森林観光センター  img_shinrin01 北地域 たかつきしんりんかんこうせんたー    高槻市大字田能小字的谷2番地 四季を通じて自然と遊べる、森の中のレジャースポット。山の幸たっぷりの食事が楽しめ...
  • 樫船神社  img_kashihune01 北地域 かしふねじんじゃ    高槻市田能小字コブケ8 田能地区の鎮守であり、その昔は亀岡開拓の祖神として丹波にとってとても重要な社だった樫船神社。社名に船が...
  • 素盞嗚神社  img_susanoo01 北地域 すさのおじんじゃ    高槻市出灰小字堂ノ前 住所 北地域 高槻市出灰小字堂ノ前 JR・阪...
  • 神峯山寺  img_kabusan01 北地域 かぶさんじ     高槻市大字原3301-1 1300年の歴史を誇る、毘沙門天を本尊とする山寺です。また、阿弥陀如来坐像と聖観音菩薩立像2体も国の重要...
  • 本山寺  img_honzan01 北地域 ほんざんじ    高槻市大字原3298 住所 北地域 高槻市大字原3298 JR・阪急各駅...
  • 八阪神社  img_yasaka01 北地域 やさかじんじゃ    高槻市大字原3297 住所 北地域 高槻市大字原3297 JR・阪急...
  • 摂津峡(白滝)  img_sirataki 北地域 せっつきょう(しらたき)     高槻市原 春は満開の桜、夏は清流での水遊び、秋は色鮮やかな紅葉狩りと四季折々の魅力が詰まった、北摂随一の景勝地です。...
  • 高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)  img_aquapia01 北地域 たかつきしりつしぜんはくぶつかん (あくあぴああくたがわ)    高槻市南平台5丁目59番1号 芥川を中心とした高槻市の自然資料を収集・展示、淡水魚の...
  • 三好山(芥川山城跡)  img_akutagawayamajou01 北地域 みよしやま(あくたがわさんじょうあと)     高槻市原 芥川・摂津峡を見下ろす三好山には戦国時代、この天然の要害を利用し芥川山城が築かれ、時の天下人...
  • 摂津峡公園(桜広場)  img_sakurahiroba01 北地域 せっつきょうこうえん(さくらひろば)    高槻市塚脇5丁目 住所 北地域 高槻市塚脇5丁目 ...
  • 安岡寺  img_ankou01 北地域 あんこうじ    高槻市浦堂本町41-1 神峯山寺、本山寺とともに北摂三山寺といわれ、宝亀6年(775年)に開成皇子が創建したと伝わる。10世紀後半の...
  • 神服神社  img_kamuhatori01 北地域 しんぷくじんじゃ    高槻市宮之川原元町2-25 延喜式神名帳にある摂津国島上郡三座の一つで、服部連が5世紀中頃に創建。当時は服部神社といったが、延...
  • いましろ 大王の杜 今城塚古代歴史館  img_imasirotukarekisi01 北地域 いましろだいおうのもり いましろづかこだいれきしかん    高槻市郡家新町48-8 館内では今城塚古墳を中心に、三島古墳群の出土品やジオラマ、映像など...
  • 阿武山古墳  img_abuyama01 北地域 あぶやまこふん    高槻市大字奈佐原 京都大学の地震観測施設建設の際に偶然、発見された古墳で、「貴人の墓」という別名でも知られる。棺内から発見された...
  • 新池ハニワ工場公園  img_haniwakouba01 北地域 しんいけはにわこうばこうえん    高槻市上土室一丁目 住所 北地域 高槻市上土室一丁目 ...
  • 闘鶏野神社・闘鶏山古墳  img_tugeno01 北地域 つげのじんじゃ・つげのやまこふん    高槻市氷室町6-1-9 氷室地区の氏神。闘鶏を「ツゲ」と読むのは、鶏鳴が神託を「告げる」ことに由来するといわれ...
  • いましろ 大王の杜 今城塚古墳  img_imasirotuka01 北地域 いましろだいおうのもりいましろづかこふん    高槻市郡家新町 日本で唯一、人が自由に出入りできる巨大な古代大王墓。三島平野のほぼ中央に位置する、淀川...
  • 芥川桜堤公園  img_sakuratudumi01 北地域 あくたがわさくらづつみこうえん     高槻市清福寺町 4月下旬には「こいのぼりフェスタ1000」が開催され、市内の子どもたちが健やかに育つことを願い...
  • 阿久刀神社  img_akuto01 北地域 あくとじんじゃ    高槻市清福寺町23-2 創建後1000年以上は経つ歴史のある神社。戦国時代の戦火により一度焼失したが、文政11年(1828年)に...
  • 素盞嗚尊神社(芥川廃寺)  img_susanoonomikoto01 北地域 すさのおのみことじんじゃ(あくたがわはいじ)    高槻市郡家新町36-1 住所 北地域 高槻市郡家新町36-1 ...
  • 清福寺太子堂  img_taisidou01 北地域 せいふくじたいしどう    高槻市清福寺町8 棟札から明和2年(1756年)に建立されたとされる。江戸期に御所・幕府関係の建築のために組織された、摂...
  • 嶋上郡衙跡  img_simagamigunga01 北地域 しまかみぐんがあと    高槻市清福寺町45 古代・摂津国嶋上郡(高槻・島本)を治めた、律令制時代の役所跡。都や国の役所にならい、儀式の場・庁院や税を...
  • 芥川一里塚  img_akutagawaitiriduka01 北地域 あくたがわいちりづか     高槻市芥川町3 街道の目印として、1里(約4キロメートル)ごとにおかれたのが一里塚。豊臣秀吉が作らせたのが始まりとされ、...
  • 霊松寺(三好義興の墓)  img_reisyou01 北地域 れいしょうじ(みよしよしおきのはか)    高槻市天神町2-4-2 8世紀中頃に行基が開創したと伝わる。境内には三好長慶の嫡男で、芥川城城主であった三...
  • 上宮天満宮  img_jouguu01 北地域 じょうぐうてんまんぐう    高槻市天神町1-15-5 大宰府天満宮に次ぐとされる天満宮。菅原道真を主祭神に、武日照命、野見宿禰 を配祀しています。 ...
  • 伝能因法師墳  img_dennouinhousihun01 北地域 でんのういんほうしふん    高槻市古曽部町3丁目 平安時代中期の歌人・能因法師の墓と言われています。墳墓正面の顕彰碑は、高槻城主永井直清が建立したも...
  • 伊勢寺  img_iseji01 北地域 いせじ    高槻市奥天神町1-1-19 平安期の美と才の詩人、三十六歌仙の1人である伊勢姫が眠る。元は伊勢姫が隠棲した草庵を、その死後に寺として創始...
  • 昼神車塚古墳  img_hirugamikurumaduka01 北地域 ひるがみくるまづかこふん    高槻市天神町1 6世紀中頃までに造られたとされる前方後円墳。上宮天満宮参道のすぐ東に位置し、この地域を支配していた首長...
  • 安満宮山古墳  img_amamiyayama01 北地域 あまみややまこふん     高槻市安満御所の町 大阪平野と淀川が一望できる安満山の中腹にある、一辺約20mの長方形墳。邪馬台国時代の有力者として考えら...
  • 成合春日神社  img_kasuga01 北地域 なりあいかすがじんじゃ    高槻市成合北の町536 創建は不詳だが15世紀頃には、成合・安満・古曽部の75郷にある春日社の本社として、住民の尊敬も厚...