よくある質問
採用試験に関すること
- バスや大型トラックの運転経験がないのですが大丈夫ですか
- 安全に運転できるようになるまで丁寧に教習しますので、安心してご応募ください。
令和7年1月現在、23名の運転士がトラックやタクシーを含めた運転業務の経験なしでバス運転士として頑張っています。 - 男性職場のイメージが強いですが、女性も安心して働けますか。
- 福利厚生や休暇制度が充実しており、性別に関係なく安心して働けます。
なお、令和7年1月現在、3名の女性運転士が活躍しています。 - 遠隔地に住んでいますが応募できますか
- 居住地による制限はありませんのでどなたでもご応募いただけます。
合格した場合、市営バスへの入部時期を変更することはできませんので、必要に応じてそれまでに引っ越しをお願いします。 - 普通免許しか持っていないのですが、応募できますか
- 令和7年度より運用開始予定の大型二種免許取得費用助成制度の職員募集にご応募いただけます。
採用試験合格後、指定期間内に免許を取得いただくと、市営バスへ入部となります。
詳細はこちらでご確認ください。 - 応募するのに年齢制限はありますか
- 大型二種免許取得者を対象とした試験は65歳未満、令和7年度より運用開始予定の大型二種免許取得費用助成制度を活用した試験は40歳未満で、所定の要件を満たしている方ならどなたでもご応募いただけます。
- 現在の仕事を続けながら受験することはできますか
- 受験いただけますが、試験日や市営バスへの入部時期を変更することはできません。
- 以前採用試験を受験したことがあるのですが、再応募は可能ですか
- 何度でもチャレンジいただくことができます。
- 土地勘がなく、路線の道を覚えられるか不安です
- 教習前に配属される営業所をお伝えするほか、丁寧な教習により安心して乗務いただけるようにしますので、安心してご応募ください。
- ブランクがあるので、不安があります
- 一人一人の技能に応じた丁寧な教習により感覚を取り戻していただきますので、安心してご応募ください。
勤務に関すること
- 新人教習期間はどのくらいですか。また、その間の給与は支給されますか
- 教習期間は座学を6日間、路線教習を21日間、路線実習を14日間、公休日を入れると約2か月間となります。
乗務に不安があると認められる場合には教習や実習期間を延長し、安心して乗務いただけるようにします。研修期間中は時給により給与を支給します。 - 勤務場所(営業所)は選べますか
- 勤務場所は芝生営業所か緑が丘営業所のどちらかとなります。勤務場所は選べませんが、ともに高槻市内にあり、車で20分ほどの距離となっています。
- 勤務時間や休日はどのように決まるのですか
- 月額制会計年度任用職員の休日は基本的に3連休となり、曜日も固定されます。
休日の曜日は周期的(5週間)に変化していくほか、年間休日数の調整により3連休にならない場合や4連休になる場合もあります。勤務時間は1か月以上前にお渡しする勤務予定表で確認いただけます。 - 勤務時間はかなり不規則になりますか
- 勤務時間は毎日変わります。
また、バスは365日運行しているため、曜日や年末年始関係なくシフト制となり、5時20分から24時の間で9時間程度の勤務が割り当てられます。 - 残業(時間外勤務)はありますか
- 強制ではありませんが、時間外勤務をお願いする場合があります。
月額制会計年度任用職員の令和6年11月実績(休日出勤含まない)では、平均32時間の時間外勤務をしています。 - 休日出勤はありますか
- 強制ではありませんが、休日出勤をお願いする場合があります。
月額制会計年度任用職員の令和6年11月実績では、平均6日の公休出勤をしています。なお、週に1日は必ず休んでいただきます。 - 有給休暇は自由に取得できますか。また、連続して取得することは可能でしょうか
- 基本的には自由に取得いただけますが、その日の勤務状況により変更をお願いする場合があります。
同じ条件となりますが、連休も可能です。なお、特別休暇の場合には希望に合わせて連休が取れるように調整します。 - 子育て中ですが、学校行事などで休むことはできますか
- 勤務日と学校行事が重なった場合には、有給休暇をご利用ください。
- 何歳まで働けますか
- 令和7年1月現在、72歳で運転士として働いている職員もいます。
福利厚生・施設・その他に関すること
- 正規職員登用制度はありますか
- 令和7年1月現在、3年以上働くと正規職員登用試験を受けることができ、合格すれば正規職員として採用されます。
過去12年間では、46名の方が正規職員として採用されています。 - 給与は上がりますか
- 月額制会計年度任用職員は8年目まで定期昇給します。
このほか、人事院勧告の内容に基づき月額給料や賞与などが見直されることがあります。 - 特別休暇にはどのようなものがありますか
- 会計年度任用職員の場合、夏季休暇、病気休暇、結婚休暇、産前産後休暇、配偶者出産休暇、子の看護休暇、忌引休暇、介護休暇など、ライフステージに合わせた様々な休暇制度があります。
- 車・バイク通勤はできますか
- 公共交通が動いていない時間に出退勤することが多いため、車やバイク、自転車、徒歩などの私的な交通手段で通勤してもらいます。
- 交通費は支給されますか
- 交通手段と距離に応じて支給します。なお、通勤距離が2km未満の場合は支給されません。
- 宿泊施設や休憩施設は充実していますか
- 宿泊施設はありませんが、ほとんどの休憩所にはトイレやキッチン、仮眠スペース等があります。
- 女性用施設はありますか
- 芝生営業所には女性専用の更衣室や休憩室、シャワールームがあります。
- 寮や社宅はありますか
- 寮や社宅はありません。
- 服装の規定はありますか
- 男女ともに制服を無償貸与します。
春から秋の間は、その日の気候に合わせて制服(半袖シャツ・長袖シャツ・ジャケット)をご自分でお選びいただけます。また、暑さや締め付け対策として帽子の着用を取りやめ、日差しがまぶしい時や既往症がある場合にはサングラスの着用を認めるなど、運転に集中できるよう柔軟な対応を実施しています。 - 運転士はどのくらいの年代が多いですか
- 月額制会計年度任用職員では、30代と40代で約65%を占めています。
正規職員も含めた全運転士では、約半数が50代となっています。